こんにちは。吉田です。
ネットの広告費がテレビの広告費を抜きました。
以下はソースです。
本格的にテレビがオワコン化に向かいましたね。
広告費が抜かれたら、テレビはもう終わりです。
そこで今回は、今後のテレビとYouTubeを始めとしてネット媒体のサービスについてご説明いたします。
目次
- テレビ番組がどんどんショボくなる
- YouTubeなどは今後も伸びる
- 本当に才能ある人間だけが注目される
こんにちは。吉田です。
ネットの広告費がテレビの広告費を抜きました。
以下はソースです。
本格的にテレビがオワコン化に向かいましたね。
広告費が抜かれたら、テレビはもう終わりです。
そこで今回は、今後のテレビとYouTubeを始めとしてネット媒体のサービスについてご説明いたします。
こんにちは。吉田です。
コンプライアンスという言葉が世の中に浸透し、上司のハラスメントなどを告発しやすくなった現代ですが、最近ではモンスター部下、という言葉が出てきたようです。
以下はソースです。
日経のモンスター部下に関する記事はシリーズ化されており、今回主題にあげる内容以外にも、いろいろなモンスター部下がいるようです。
私がここで紹介するのは、「職場になじんで明るく振舞っていた社員が、突如退職代行を使って退職するという謎の行動に出た」という趣旨の記事です。
しかし、この記事を読んでみると、退職代行を使われた理由が普通にわかります。
そこで今回は、なぜこの部下が退職代行を使用したのか、メカニズムをご説明いたします。
こんにちは。吉田です。
コロナウイルス騒動によってマスクが転売屋さんに買い占められたおかげで、市場からマスクが完全に消え去りました。
その後、国からのマスク転売厳罰化によって、マスクの転売屋さんが消えうせました。
ところが一向にマスクが店に補充されません。
それもそのはず、老害どもが平日の朝から元気に買い占めに入っていらっしゃるからです。
そこで今回は、自分のことだけ考えてマスクの買い占めに走る老害どもをご紹介いたします。
こんにちは。吉田です。
楽器メーカーのYAMAHAで、パワハラを受けた30代男性社員が自殺しました。
以下はソースです。
いわゆる大手、安定企業のこういった事件は後を絶ちません。
大手や安定企業に入って、いい社会人生活を送っているはずなのに、なぜこんなバカげたことをするのか、不思議でしょうがない人も多いでしょう。
そこで今回は、大手、安定企業でハラスメントが絶えないメカニズムをご説明いたします。
こんにちは。吉田です。
Twitterで「100日後に死ぬワニ」という4コマ漫画が流行っていました。
作者のツイッターアカウントが、死に際の100日前には200万フォロワーを超えていたので、かなりの人気だということが分かります。
しかし、ワニが死んだ後のひと騒動で、一気に炎上しました。
その後、Twitterをはじめとするネット上では、いろんな「価値観」がぶつかりあっています。
100ワニの誕生から炎上までの一連の騒動を見ると、私はこのコンテンツは”失敗”であると考えます。
そこで今回は、私が100ワニを失敗であると見た理由についてご説明いたしますので、作者と電通は良く見ておいた方がよいでしょう。
こんにちは。吉田です。
巷では東京オリンピックが開催されるだの中止されるだのという話題が巡っています。
ちなみに、私は以下の記事でも述べた通り、何事もなく開催されると思う派です。
最近では、「仮に開催が強行されても選手が集まらないのでは?」という声も出てきましたが、ご安心ください。
選手も全員キッチリ参加します。
そこで今回は、なぜ東京オリンピックに選手が全員参加するのか、ご説明いたします。
こんにちは。吉田です。
コロナウイルス騒動によって、強制的に日本社会全体がテレワークを始めました。
私の会社でも、今までテレワークをやってなかった人が続々とテレワークを始めました。
テレワークをやる上で課題となるのが、コミュニケーションです。
以下の私の記事でも述べられていますが、コミュニケーションだけが唯一の課題であり、それ以外はテレワークにおける課題は皆無といって差し支えありません。
では、なぜ私はコミュニケーションが課題だと感じたのか。
それは、コミュニケーションを促進するための手段の一つ、Web会議に関して、あまりにも不慣れな人が多すぎます。
そこで今回は、Web会議を快適にするためのコツ、音質・音声編としてご説明いたします。
こんにちは。吉田です。
働き方改革と叫ばれて何年も経ちましたが、いかがでしょうか。
働き方は変わったでしょうか。
私はここ数年で、だいぶ働き方が変わったように思います。
一番大きいのがテレワークでしょうか。
しかし、周りを見渡してみると、働き方が変わった私とは裏腹に、いつまでも働き方が変化していない人が多くいます。
私とその人たちの違いとは何でしょうか。
そこで今回は、本当の「働き方改革」とは何たるか、についてご説明いたします。
こんにちは。吉田です。
デイサービスなど高齢者が通う介護施設で、新型コロナウイルスの感染拡大が起こり、休業の危機に迫っています。
以下はソースです。
重症化しやすい高齢者が密集する会議施設でコロナウイルスが蔓延したら、ただ事ではありません。
施設内で重症者が激増し、介護施設ではなく重症患者収容施設になってしまいます。
そこで今回は、介護施設にて起こっているパンデミックに対してどうすべきか、をご説明いたします。
こんにちは。吉田です。
コロナウイルス感染拡大に伴う経済的損失から回復するために、消費税を当面0%にするよう自民有志が政府に提言しました。
以下はソースです。
消費税を当面0%にするよう自民有志が政府に提言-新型肺炎経済対策
消費税0%には大賛成ですが、正直、0%にするだけでは足りません。
落ちに落ちまくっている経済を回復させるためには、もっと強力な案が必要です。
そこで今回は、コロナウイルス感染拡大に伴う経済損失から回復するためにやるべきことをご説明いたします。